事前の準備が結果を残すカギ!~交換留学生のボスキャリ体験記~

今回は、収穫たっぷりのボスキャリを過ごされたUさんに、その秘訣とみなさんが気になる留学と就活の両立について語っていただきました。
それでは、どうぞ!
目次
1. ズバリ内定は取れたか?
内定は5ついただきました。
また、選考が進んでいる企業が2-3ほどあります。
周囲の学生も比較的内定を持っていた印象があります。
2. 会場の雰囲気
日本で合同説明会に参加したことがあるのですが、ボスキャリでは説明会に加えて面接が行われるため、会場は広く大きく、また緊迫感もありました。
その半面、ほぼ全員が黒いスーツを身にまとって「日本の就職活動」をしており、また各国に散らばった友人に会うことができたため、まるで日本に帰国したかのような安心感があり個人的には少しだけリラックスできました。 (ボストンに黒いスーツの日本人が溢れ返る様子は異様でしたが笑)
「インターンを狙っている1-2年生」「就活をはじめるために、とりあえず企業研究をしにきた学生」「本気で内定が欲しく、対策をしてきた3-4年生」「もうすでに外資系企業の内定をもらっているがさらに高みを目指したい学生」など、学生によってモチベーションに差が感じられました。
ホテルでは、◯◯の内定を既に持っている、私はもうディナーの予定が入っている、グループワークの内容は何だったか?…等の情報戦・心理戦(?)が繰り広げられており、会場だけでなくホテルや道路、レストランでも気が抜けずずっと緊迫感がありました。笑
3. どのような準備がどれくらい前から必要か?
-留学前-
CFN(ボストンキャリフォーラムを運営している会社。ここからイベントそのものへのエントリーやESの提出を行います。選考が進むと各企業とそれぞれ連絡を取っていきます)に登録したのは8月末だったと思います。
また、9月頭、留学先に来てからESやWebテスト等の本格的な準備をはじめました。
留学中は主に勉強に時間を割きたい、という思いがあったので、留学が決まってから日本で様々な説明会や短期インターンシップに参加するようにし、ボスキャリに出展している中で興味がある企業のパンフレットは日本から持っていきました。
-留学後-
事前応募は少しでも興味があるところは、締め切り日時を9月の頭にチェックし、おそらく15以上の企業にESを提出したと思います。ちなみに、日本との時差があるため、締め切り時間を勘違いしてしまうことが多々あったので要注意です。
事前のWeb面接や電話面接も複数あり、Webテストも10近く受けました。WebテストもWeb面接も最初は慣れなかったので、予め複数受けることができたのは非常に良かったと思っています。
ESを提出した企業の大半(10近く)が直前だったため、今回のボスキャリの面接日程枠が既に埋まっている、ということもありました。
また、早いほうがやはり志望度が高いと認識していただけると思うので、もっと早めに準備すべきだったという後悔もあります。もちろん、直前に提出したところでも選考に進むことができた企業はあるので、自分の学業の予定、ボスキャリ当日の予定や興味度合いと照らし合わせながら事前応募をすべきだと思いました。
↑美しい建築物と有名企業のビルが立ち並ぶボストン。なにかとつらいこともある就活ですが、やる気を上げさせてくれる都市だと思います~(下川)
また、ボスキャリにはウォークインという当日に履歴書を提出してその場で面接が進む、という特殊な方式があり、もちろんそこで内定をもらえる人もいる(と思う)のですが、せっかくボストンに行くのだから予め1つは面接の枠が欲しい!当日までに面接の準備を完璧に済ませたい!と考えていたため、ほとんど事前応募を行い、ウォークインはするつもりはありませんでした。
やはり、ウォークインよりも予め書類選考や1-2次面接を済ませた上でその後の選考を会場で行う、という企業が多いので、基本的に事前応募をしておくとウォークインにかけるストレスがなく心に余裕が生まれていいのではないかな、と個人的には思います。
3. ズバリ行く価値があったか?
行く価値はありました!
このボスキャリがあったからこそ、帰国後の就職活動のことを考えずに勉強に集中できた気がします
また、2-3日の間に多くの企業のお話を伺えて、面接まででき、そして内定もいただける機会というのは他にないと思うので、もちろん時間とお金に余裕があればですが、是非行くことをお勧めします。
4. その他後輩に伝えたいこと
就職活動と留学は両立できるか?という問題があると思いますが、就職をしたい!という強い気持ちがあれば両立は可能だと思います。
言語に関してですが、企業によっては日本語面接だけのものもあるので(目指す業界や企業によるとは思いますが)、言語以外にどのようなスキルがあるのか?企業研究はできているのか?なぜこの企業を志望するのか?なぜこの仕事がやりたいのか?等がより重要になると思います。(もちろん、数か国語ネイティブレベルに話すことができたら、アドバンテージになるとは思います!笑)
初めにも書きましたが、参加する学生によって就職活動への熱が本当にバラバラです笑。内定が欲しい、という思いでボスキャリに行くのであれば、日本にいるうちに少しでも就職活動というものを知っておく、もしくは準備しておく(事前に就職活動イベントに行ってみる、インターンシップに参加してみる、学校の勉強を頑張っておく等)と留学に来てからかなりスムーズにボスキャリの直前準備ができると思います。
もちろん、留学の授業がある中で、多くの企業のESを書き、事前課題をやり、毎日のようにスーツを着てオンライン面接をする…というのは体力的にも精神的にもきついとは思いますが、これを機に、今までの学生生活や自分の人生を振り返り、さらに残りの留学をどう頑張れば良いのか?ということを考える、とても良い機会だったと感じています。
↑人生を振り返り将来を見つめなおしたくなるボストンの夕陽(Commented by 下川)
ボスキャリの情報はとても少ないのでネットの記事を読み漁りましたが、受ける企業や受ける人のバックグラウンドによって面接の形式や内定のとりやすさも変わってくると思うので、ネットの情報を鵜呑みにせずにどんな場合でも対応できるように準備を万全にしていくことを強くお勧めします。(もちろん私が書いていることも、自分のものとは違う!という人はきっといると思います)
面接において、志望理由を問われなかった、という記事がいくつか見られましたが、私の場合は業界問わずかなりの頻度で志望理由を聞かれました。これについては企業分析と自己分析の両方が非常に重要だと思うので、予めノートにまとめておくなどしておくといいと思います。
また、これらは留学前にもできることなので、できることから準備をしていくと、勉強と就活の両立に関してのストレスはなくなると思います!留学先で出会った、留学生の就活を支援している方は、ボスキャリは数万円かかるので日本帰国後の留学生用就活フォーラムに行くのでも間に合うと思うしコスパがいいかもしれないとおっしゃっていました。
※交換留学生、留学をしていない学生(英語が堪能な帰国生など)、正規留学生では受けることができる企業が異なります。さらに、学年によっても受けることのできる職種や企業が変わるようです。受けれると思っていたら受けれなかった、ということもあり得ます。
5. あとがき
Uさんありがとうございました!
内定5社ってすごい…!Uさんにとって将来の選択肢がぐっと広がるボスキャリになったのは、留学してからだけでなく日本にいる間から就活を進め、
働くことについての考えをボスキャリまでにしっかり固めておくこと、そしてESやWebテストなどの準備を怠らなかった結果であることが分かりますね!
まさに事前準備こそ内定へのカギ。来年度の参加をお考えの方、就活を始めるのに早すぎることは決してないです。早め早めの準備を心掛けておくことで、留学生活もより余裕があり素敵なものになるかもしれません。
次回のボスキャリ体験記もお楽しみに!
交換留学前にOB訪問できるこちらのサービスも合わせて利用することで、交換留学中の就活情報不足を補うことができます!
同じ大学出身の先輩に話を聞ける
OB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」
無料相談会
交換留学中の就職活動についてもっと詳しく知りたい!
悩んでいる方はぜひ交換留学.comの無料相談をご利用ください!
Line@による情報発信
先輩との限定交流会などクローズドな情報をお送りします。下記のボタンから是非ご登録ください。
慶應交換留学フルサポートパック
交換留学.com では、「慶應交換留学のための対策塾」を運営しております。
詳しくはこちらをご覧ください!