〜交換留学でしかできない経験と挑戦〜 インドネシア大学へ交換留学した慶應義塾生インタビュー「3年、田中優衣さん」

目次
〜交換留学でしかできない経験と挑戦〜 インドネシア大学へ交換留学した慶應義塾生インタビュー「3年、田中優衣さん」
こんにちは!交換留学.com事務局の天野です!
今回は交換留学から”帰ってきた”慶應義塾大学の先輩を取材しました!いままでのインタビューではこれから交換留学に行く慶應の方々を取材し、どうやって選考を通過するかをお聞きしてきましたが、今回はインドネシア大学での生活や過ごし方、そして経験や自分の人生がどう変化したかをお聞きしました。インドネシアは新興国ということで日本と違う習慣や文化に戸惑うこともあったようです。是非その点にも留意して読んでみてください!
どんな大学生活を過ごされていたのでしょうか?
ぜひご覧ください!
まずは、インドネシア大学がどんなところなのか?見てみましょう!!
1.インドネシア大学とは???
インドネシア大学は1950年に設立されたインドネシア一の名門大学です。インドネシア語だけでなく英語で履修なクラスも多くあり、新興国であるこの国でインドネシア語を学びながら経済成長の空気に触れるという交換留学生も多いようです。
2.インドネシア大学に交換留学した理由
入学当初から大学で第二外国語として勉強していたインドネシア語をきっかけに、交換留学を考える前から東南アジア社会へ高い関心を持っておりました。本格的に考え始めたのが大学2年生に行ったベトナムでの1ヶ月間にわたる夏期インターンを終えたばかりの時で、「時間が短く物足りない」と感じていた自分の気持ちに気付いて、東南アジア留学をしようと決意し限られた時間の中応募しました。(応募したのは大学2年の秋でした。)かつ現在の学部ではインドネシアや東南アジア社会に関する授業が少なく、語学力向上と東南アジア地域論を学びたいという思いもインドネシアへの交換留学経験のある先輩方から聞いているうちに生まれ、交換留学へ応募をしようと決めました。
…と格好の良い事を言いましたが、根本的にはまずインドネシアという国や東南アジア各国の社会の雰囲気や人々が純粋に好きだったというのが決め手です。
3.インドネシア大学で履修した授業について
前期は語学の勉強、後期は英語とインドネシア語で開講されている大学の授業を履修しておりました。前半の語学授業は徹底的に文法やライティング、ディスカッションの実践を同じ外国人の方々と共に行っただけでなく、課外授業としてインドネシア文化に触れる体験も行えました。後期は、交換留学生用の英語で開講される国際コースがあるのですが、私は現地大学の一般クラスに混じったため完全に現地人に囲まれての授業でした。インドネシア地域論関連の授業を取っていたのですが、ディスカッションが中心の為当初は語学力・知識量の遅れ・価値観の違いから困惑したり悔しさを覚え自己嫌悪に陥る事も当初は多かったです。ただ、気持ちを切り替えて勉強を積み重ねたのと、賢く意識の高い学生の友人がサポートしてくれたりなどしたお陰で、授業内容を非常に楽しむ事ができました。正直、もう一学期間勉強したいと思ってしまったほどです(笑)
4.交換留学先で驚いたこと、文化の違いなど
交換留学先では、何と言っても先進国・日本との環境や価値観の違いに驚き戸惑うことがよくありました。最もショッキングだった経験の一つが、ジャカルタ郊外にあるインドネシア最大の廃棄物最終処理場を訪問した際に目にした光景です。ゴミが山のようにそびえ立つ中、リサイクルの為のゴミ収集を生業としている方々が働いている光景です。普段住んでいるエリアは多少汚いもののある程度清潔な環境だったので、このゴミ山の悪臭漂う中働いている人がいる光景がそう遠くないエリアにあったという事が今でも鮮明に記憶に焼き付いております。
また、ジャカルタではよくゴミの不法投棄や道端でゴミが燃やされる光景、道端でゴミを詰めたリアカーを引っ張っている方々が歩いていたりの物乞いなどが当たり前のようにあるのは、衛生観念の違いや文化・環境・経済の違いなどに気づかされる身近で衝撃的な事だったかと思います。
5.交換留学先で得た貴重な経験
正直どの経験が最重要であったのかを選ぶのは難しいのですが、この交換留学期間中は私はできるだけ国内外の様々なエリアに行き風土や文化を知ろうと思って旅に出ていたのが、良い経験となったかと思います。そういう滅多に行けないようなエリアは友人や知人の紹介で案内してもらったりする事が特にインドネシア国内では多く、この1年で小さな村からイスラーム寄宿舎、大自然が残る島々や美しい海にマングローブ林、伝統が残るエリアなど国内だけでも様々な場所を訪れました。それだけでなく、親切でフレンドリーなインドネシアの方々と仲良くなったのも感慨深いです。この交換留学期間、ただ机に座って勉強するだけでなく実際に起きている世界に直接触れられたことによって、明らかに私の世界は広がったと実感しております。
6.後輩に一言
交換留学は色々と日本では出来ない様な事に挑戦したり触れたりする時でもありますが、同時に自分自身と向き合う機会だと思います。交換留学先・インドネシアでの経験を書きましたが、私は「日本から来た人」という目で見られるため、自身のアイデンティティや祖国・日本への関心が高まったりもしました。人によって交換留学から得られる経験はまちまちだとは思いますが、価値ある経験になるのは間違いないと思っています。あと、何が起きてもどんな環境に置かれても全く動じない位には逞しくなれます(笑)
語学力や純粋に海外に出ることへの不安感もあるかもしれませんが、是非挑戦してみてください!
7.まとめ
いかがだったでしょうか? 交換留学では、今まで日本ではできなかったような経験ができます。
無料相談会
インドネシアへの交換留学についてもっと詳しく知りたい!
悩んでいる方はぜひ交換留学.comの無料相談をご利用ください!
Line@による情報発信
先輩との限定交流会などクローズドな情報をお送りします。下記のボタンから是非ご登録ください。
慶應交換留学フルサポートパック
交換留学.com では、「慶應交換留学のための対策塾」を運営しております。
詳しくはこちらをご覧ください!