【慶應義塾大学編】交換留学に必要な語学能力とは?

慶應義塾大学の交換留学で必要な語学能力はどのくらいでしょうか?
まずは、慶應義塾大学の交換留学で必要な語学資格についてご説明します。
日本で有名な英語資格はTOEICになりますがこれは慶應義塾大学の交換留学の英語資格としては全く通用しません。慶應義塾大学の交換留学に必要な英語資格は以下の二つのいずれかです。
・IELTS
・TOEFL
※もしオーストラリア・ニュージーランド・イギリスの大学を志望する場合、IELTSのみしか通用しない場合があります。
では、それぞれの資格を1つずつ見てみましょう。
1.IELTS
英語熟練度を測る英語検定の1つで、ケンブリッジ大学英語検定機構、ブリティッシュ・カウンシル、IDP Educationによって協同で運営されている。アカデミック・モジュール(Academic Module、大学や他の高等教育機関への出願のためのテスト)とジェネラル・トレーニング・モジュール(General Training Module、一般的な生活、仕事や、移住関係に関わる英語のテスト)の2種類がある。
(Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/IELTS より引用)
英語熟練度を図るテストであるIELTSのうち慶應義塾の交換留学で用いられるのはアカデミック・モジュールのものです。出願・解答の際に間違えないようにしてください。
①IELTSの構成と点数
IELTSは2日間かけて行われます。1日目にはリスニング・リーディング・ライティングが行われそれぞれ30分、60分、60分となっています。2日目にはスピーキングが行われこちらは15分~20分程度になります。リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングの各セクションで1.0~9.0の点数が0.5刻みにつけられます。4つの指標の平均値がTotalの点数となります。なお、0.5以下の数字は繰り上がりとなります。
例)6.25→6.5
慶應義塾の交換留学ではIELTSスコアが5.5以上の生徒が交換留学の審査対象となります。また、必要なスコアは各大学により異なります。
②IELTSのメリット
a.試験時間が短い。
試験時間がTOEFLに比べて3時間程度と短くなっているため楽です。
b.TOEFLに比べて簡単。
TOEFLよりもリーディングの語数が多いものの全体的に難易度はTOEFLよりも易しいといわれています。
c.ペーパー試験のため問題用紙に書き込める。
TOEFLがコンピュータ試験であるため書き込むことができず、IELTSよりも解きにくいですが、IELTSはペーパー試験になっているので書き込むことができ、紙に慣れている日本人にはときやすいと言えます。
③IELTSのデメリット
a.試験時間が朝早い
試験の集合時間が朝8時前後になることが多く、朝起きるのが苦手な人にとってはつらいと言えるかもしれません。
b.試験が2日間になる
試験が2日間になるため予定をしっかりと押さえなくてはいけません。しかも試験時間の発表が直前であるためその2日間は基本的に空けておく必要があります。
c.申込締切が早い
IELTSはTOEFLに比べて試験申込の締切が早いのでかなり早い段階で試験出願をしなくてはいけません。
d.参考書の数が少ない
IELTSは日本であまり広まっていない試験であるため日本語の参考書が著しく少ないです。
対策のためには英語の参考書を取り寄せる必要があるでしょう。
2.TOEFL
TOEFL(英語: Test of English as a Foreign Language = 「外国語としての英語のテスト」、トーフル)は、アメリカ合衆国のNPOである教育試験サービス (ETS)が主催している外国語としての英語のテストである。その名称の通り非英語圏の出身者のみを対象としており、英語圏の高等教育機関が入学希望者の外国語としての英語力を判定する際に用いる。
英語圏の大学へ留学・研究を希望する者を主な対象とした英語能力を測定するテストであり、英語による高等教育に適う能力の判定が目的である。1964年から実施されており、日本ではCIEE(Council of Int’l Education Exchange – 国際教育交換協議会)が窓口となっていた。結果は、0-120点のスコアとして判定される。
(Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/TOEFL より引用)
①TOEFLの構成と点数
TOEFLはリーディング・リスニング・スピーキング・ライティングの4つのセクションで構成されており、それぞれ60分、60分~90分、20分、50分で試験が行われます。試験はすべてコンピュータで行われ、メモ用紙が与えられるものの試験の解答はすべてパソコンの画面で行います。よって、文章中に下線を引いたりすることはできません。各セクション30点ずつで構成され満点は120点です。慶應義塾の交換留学では、70点以上の点数が必要とされ、アメリカの大学は主に80点以上が必要とされています。世界の上位大学になると交換留学では100点以上を要求する場合もあります。
②TOEFLのメリット
a.試験時間が個人にあわせられる。
TOEFLテストはパソコンで行っているため会場に来た順にすぐに試験を始められます。
b.直前まで出願可能
試験開始の2週間前まで試験を申し込むことができます。
c.開催場所が多い
TOEFLは日本国内で頻繁で開催されているため同じ日程でも複数個所で開催があります。そのため自分の好きな会場を選ぶことができます。
d.対策本が多い
TOEFLは日本で開催される頻度が多いのでそれに伴って対策本も種類が多くなっています。
③TOEFLのデメリット
a.試験時間が長い
試験時間は実に4時間半に及びます。途中10分休憩をはさむとはいえ体力は必要です。
b.試験が難しい
日本人が苦手なスピーキングとリスニングの試験がIELTSよりも時間が長く難易度が高いと言われています。なおかつパソコンのマイクに対して話しかけるスピーキングは慣れるまで時間がかかるとも言われています。
c.一部使えない国がある
前述しましたが、慶應義塾の交換留学で旧英連邦圏に交換留学に行く場合はIELTSのみしか通用しない場合があります。志望大学の特長をよく調べ早め早めに準備をしましょう。
3.【慶應義塾大学編】交換留学に必要な語学能力とは?のまとめ
いかがだったでしょうか?慶應義塾の交換留学に必要な語学資格についてまとめてみました。IELTSもTOEFLも約25000円もする高額な試験です。気軽に受けられるわけではないので1回1回目標を明確にしてしっかりと勉強をして受けましょう。
慶應義塾の交換留学では大学ごとに必要とされている点数が異なります。語学は直前で急激に点数を上げることができないため早め早めに準備をすることをお勧めします。
特に、アメリカ・カナダ・ヨーロッパ方面を志望する慶應義塾生はトフルの点数を高く取得する必要があります。
慶應義塾の交換留学において一番重要なことは、志望大学を決めてできるだけ早くその大学のことを調べ上げることです。
交換留学は語学力の準備に時間かかります。また、交換留学の選考には十分な対策が必要です。
無料相談会
慶應の交換留学についてもっと詳しく知りたい!
悩んでいる方はぜひ交換留学.comの無料相談をご利用ください!
Line@による情報発信
先輩との限定交流会などクローズドな情報をお送りします。下記のボタンから是非ご登録ください。
慶應交換留学フルサポートパック
交換留学.com では、「慶應交換留学のための対策塾」を運営しております。
詳しくはこちらをご覧ください!
- Comments ( 0 )
- Trackbacks ( 1 )
-
[…] 【慶應義塾大学編】交換留学に必要な語学能力とは? […]
コメントはまだありません。