NUS(シンガポール国立大学)での10ヶ月の交換留学を振り返ってみた〜慶應3年生 天野央登〜

目次
NUS(シンガポール国立大学)での10ヶ月の交換留学を振り返ってみた〜慶應3年生 天野央登〜
こんにちは!交換留学.com事務局の天野です!
今回はいよいよ終わる交換留学、シンガポールでみてきたもの学んできたものをまとめてみました。
自身が経験してきたことをこれから交換留学に向かう大学生、そして少しでも多くの人に海外の大学で学んで気づきを得て欲しいという思いで書いています。
まだまだ、考えや認識が甘い自分ですが自分なりの視点で書いてみました。
1. 当たり前なんてない 前提を疑ってみる
海外で留学していて学ぶ一番大きなこと。それは、日本での前提が通用しないということです。コミュニケーションの取り方から勉強方法、試験の受け方まで前提が違います。日本と同じやり方でやっていては通用しなかった。
日本人はコミュニケーションの基本が似ているので話し方を間違えなければ大体の内容は言葉で伝わると思います。しかし、海外に来ると育ちも国の人たちがいる、コミュニケーションはもちろん複雑になります。”感じ取って欲しい””空気を読む”というアイデアは海外では通用しません。言いたいことははっきりいうこと。それが海外でのコミュニケーションの基本です。
郷に入れば郷に従えということで、日本式の内向的なコミュニケーションは基本的に通用しません。”英語を話す”以前にコミュニケーションのギャップを埋めるために話し方や話す内容を変えなくてはいけないのです。
普段からの勉強も同じです。日本でこのくらいでやっていたから海外でもこのくらいの時間と量で勉強しておけば大丈夫だと思うかもしれません。しかし、海外の学生は勉強の質と量が圧倒的に違います。英語力でハンデを持ったまま、質と量を追いかけることはシンガポール国立大学での交換留学中非常に苦労したことです。
2. シンガポールの学生はとびきり優秀
(クラスでは皆必死にメモをとる)
シンガポールに来てまず授業で驚くことは皆タイピングの速度が異常に速いことです。シンガポールでは高校でブラインドタッチができるように訓練させられるらしく、その速度はさながら攻殻機動隊のタイピングロボットのよう。。。タイピングが遅い僕は(決して僕も日本人の中では遅い方ではないはず)メモ速度ですでに置いて行かれます。
特に僕が所属していたSchool of Computingの学生のタイピング速度は目を見張るものがありました….
(引用元:Youtube)
個人の能力もさることながら、シンガポールの大学生はチームワークもしっかりとれます。ほぼ全ての授業でグループワーク(チームを組んで学期末までに特定の課題を行う)がありましたが、少しでも気を抜いていると置いて行かれます(というか大体置いて行かれます)
チームメンバーだった彼らが会社につとめ始めたら恐ろしい速度で仕事を進めていくんだろうな…と思いここでもシンガポールの大学生のすごさを思い知らされます。
(グループメンバーのWhatsAppグループ、放っておくと気づいたら話が進んでいて置いて行かれます)
言語の壁がある中、日本よりレベルの高い授業をこなすのは正直こたえました笑 実際、一部のテストは本当にうまく行かなくて苦虫を噛んでいます笑
3. まだまだ甘い自分
(日本にいた時より圧倒的に本を読みました)
上述したようにまだまだインプットもアウトプットも足りていない。世界では全く通用しないということ。それがこの交換留学中に悟れたことです。シンガポールの大学生の方が僕なんかよりも圧倒的に質の高いアウトプットをしてきますし、たとえインプット量が多くてもアウトプット力がなければインプットした知識が無駄になってしまう。それが悔しくて、できる限りこの交換留学中にもがいてきました。しかし、まだまだもがき続けないといけない。日本のレベルで物事を考えていると小さくまとまってしまう。もっと大きな視野で自分の能力や自分がやっていきたいことを見極めなくてはいけないと強く感じました。
4. シンガポール国立大学(NUS)を選んでよかったこと
シンガポールは街のイメージがありますが、実はとても自然豊かなところです。
さるからリス、コモドドラゴンからパイソンまで。とにかく色々な生き物が出てきます。
バナナを奪ったさる
キャンパス内を散歩する鳥の親子
脱皮するへび(マックリッジにて)
キャンパス内にも自然があふれていて、リフレッシュできます。
また、ジムプールが無料、寮が25階建などこれ以上ないほど施設がゴージャスで勉強に集中できます笑
大学寮があるUtownは夕暮れになると非常に美しいです。
プールも無料、奥の建物が僕が住んでいた寮です。
勉強する環境としては申し分なく、快適に過ごしたい人におすすめな大学です。
1年間全くと言っていいほど不自由なく暮らすことができました。
5. まとめ
10ヶ月間シンガポールに交換留学をして、色々な挫折を経験し、色々な方にご迷惑をおかけしました。自分なりに考える機会・経験が多く出発前よりも成長できたのではないかと思っています。
それだけに、まだまだ自分が甘いこと、子供であることを体感しました。(色々な面で)
この記事を読んでいらっしゃるあなたもインターンや交換留学など色々な形でシンガポールにきてみませんか?
東南アジアでもっとも熱い(暑い)国で優秀な学生に揉まれながら過ごす交換留学、ぜひ検討してみてください!
マリーナベイサンズと年明けのライトアップ
無料相談会
シンガポールに関する交換留学についてもっと詳しく知りたい!
悩んでいる方はぜひ交換留学.comの無料相談をご利用ください!
Line@による情報発信
先輩との限定交流会などクローズドな情報をお送りします。下記のボタンから是非ご登録ください。
慶應交換留学フルサポートパック
交換留学.com では、「慶應交換留学のための対策塾」を運営しております。
詳しくはこちらをご覧ください!