【交換留学インタビュー】人生を変えた交換留学!| 国立政治大学に交換留学した卒業生にインタビュー

目次
【交換留学インタビュー】旅行先として人気の台湾 | 国立政治大学に交換留学した卒業生にインタビュー
今回は最近なにかと話題の台湾の国立政治大学に交換留学していた先輩に話を聞きました。
アジア料理店でタイ料理を食べながら、会話が弾みました笑
交換留学.com初の卒業生へのインタビューです。交換留学を考えている方はぜひ参考にしてみてください!
まずは、台湾の国立政治大学がどんなところなのか?見てみましょう!!
1.国立政治大学とは???
国立政治大学とは、1920年代に創設された台湾の国立大学です。文・理・法・商・社会科学・外国語文・コミュニケーション・国際事務・教育の9つの分野の学部を揃える総合大学となっています。また、幼稚園から大学院まで揃っていて台湾を代表するエリート大学となっています。本キャンパスは台北にあり、その大きさは慶應義塾大学三田キャンパスの10倍はあるとのこと。学生はキャンパス内をバスで移動します。
2.慶應義塾から国立政治大学に交換留学した卒業生にインタビュー
-
本日はよろしくお願いします!まずは、交換留学前のことからお聞きします。中国語圏である台湾に交換留学したとのことですが、中国語はどうやって勉強しましたか?
-
実は国立政治大学はTOEFLでも交換留学申請できるんですよ。自分は中国語使って交換留学しましたが。
中国語の勉強方法ですけど、実は大学の中国語の授業も最初はそんなに真面目に受けていなかったんですよね笑。ただ1回発音を先生に褒められたことがあって才能あるかも?って思ったんです笑。それが1年の中盤くらいで、そこから勉強しだしました。中国語圏に交換留学するには最低HSK5級が必要って言われてるからHSK5級くらいまでやりましたね。
それも基本独学ですけど、そもそも日本人にとって中国語ってそんなに難しいと思わないんですよね。でも、交換留学の申請をする時は先生に頼ったかな。向こうの大学に中国語で志望動機とかを提出する必要があるから先生に見てもらいました。
-
交換留学の面接の対策はしました?
-
そんなにはしてなかったですね。第一志望だった倍率が3倍もある台湾大学は落ちちゃって、第二志望だった国立政治大学に行きました。ちなみに国立政治大学は毎年2~4の枠があるんですが、自分の時は一人だけの志望でした。対策としては、先に交換留学に行ってた友達に色々聞いたりしたかな。
-
なぜ交換留学先を台湾にしたんですか?
-
英語も中国語も勉強できると思ったからです。中国の大学だと中国語だけしか学べないかもしれないけど、台湾だと中国語はもちろん英語も学べますから。
-
交換留学を決意した理由はなんですか?
-
実は、自分って大学2年くらいまでドメスティックな人間で、いわゆる純ジャパでした。でもGPPのプログラムで勉強熱心な海外大生たちと交流して、今の大学の授業で満足している自分のレベルが低いなって凄く感じたんです。それでもっと勉強したいと思い、交換留学を決意しました。
-
就職活動ってどうしました?タイミングの問題で苦労とかしましたか?
-
タイミング的には、自分の時は8月解禁だったから4年の6月に返ってきても充分間に合ったんですよ。
でも、交換留学中に上海で開かれるキャリアフォーラムっていう日本語と中国語が話せる学生を採用するためのイベントに参加しました。ちなみに台湾交換留学中の土日に、事故ると有名な激安トランスアジア航空に乗って弾丸で行きました。そこでけっこう面接をして、夏に帰ってきてからも少し受けたっていう感じかな。だからそんなに選考を受けた企業は無かったです。
-
羨ましいです笑。交換留学中のことを聞きたいんですが、まず交換留学に行って一番良かったことは何ですか?
-
たくさんありますが、1つは同じ寮の人たちと仲良くなったことですね。同じ部屋に日本人もう一人と韓国人とドイツ人でいて、国籍がバラバラ。交換留学後も誕生日を祝ったり、韓国に行ったりして交流が続いてます。四人部屋の生活は楽しかったな~
あとは、失敗しても喋ろうっていう気概が身についたこともあります。ひとことで言えば、間違えても喋るっていうマインド。中国語は日本人にとってやりやすい言語なのに、日本人留学生って皆しゃべらないんです。一方、欧米の人は全然文法とかめちゃめちゃなのに先生とかと積極的に話すんですよね。そして、それが通じてるんですよ。自分はそういうところを見習いたいって思いました。
-
交換留学先の大学の勉強はどうでした?
-
日本と比べたらけっこう単位はシビアでした。英語と中国語の授業があるんですが、英語の授業は色んな国の人とディスカッションをしました。中国語の授業は講義型が多いんですけど、後期にディスカッション型を取ったら院生向けの授業だったみたいで笑。ホントエグかったですけど、ギリギリ単位は来ました。それで、帰国してからそれらの単位を慶應の単位に振り替えるんですが。15個くらい変えました。自分はそんなに変える必要無かったんですけど、担当の教授にもっと変えなよ!って積極的に勧められたんですよ笑
-
台湾と日本の文化の違いとかで驚いたこととかってありますか?
-
誰も信号とか交通ルールを守らないことにとりあえず驚きました。帰国する時、バスに乗っていたら大きい交差点なのに信号が壊れてて、ずっと一方が青のまんまだったってことがありまして。じりじりバスが交差点に侵入して、めっちゃクラクション鳴らされてる中、無理やり侵入して進んでいって、気が気じゃなかったです笑
あと絶対朝飯を食べる文化があるってところです。朝の5時半から6時半に朝食が売り切れるんだですよね。6時くらいに起きて、朝飯食べて寝るみたいなことを友達がしてて面白かったです。それで夜眠るのも日本より早かったですね。
-
交換留学でかかった費用はどうしました?奨学金はもらいました?
-
とりあえず、台湾は物価が安いから、留学費用自体そこまでかかってないんですよ。メシ代も200円くらいでしたし。だいたい日本と比べて半分から3分の2くらいだったと思います。
奨学金は給付型のものを月額10万ちょっともらいましたけど、それで充分でした。友達だと”トビタテ”から100万円以上貰ってる人もいましたが笑。
どちらにせよ、米国とか欧州と比べて圧倒的に安くすむからアジア留学はオススメです。
-
交換留学に行って自分のキャリアの方向性とか変えようと思いましたか?
-
率直に思いました。日本人だと有名大学に入って就活して大企業に入るのがスタンダートだと思われてるけど、台湾は全然違うんですよ。まず台湾の若者は、自分の国に対して未来をもって無いんですよ。というか、きちんと自分のキャリアを主体的に考えていて、どこの国でも生きていくことを前提に考えています。だから、大学でもきちんと勉強するし、文系でも海外大学の院に行ったりします。日本人はそこらへんのことを考えてる人ってほぼいないですよね。
自分は、そういう台湾の学生を見て、グローバルにバリバリ働きたいと思いましたし、日本の良さを海外に伝えられる職をしたいと思うようになりました。
-
今から交換留学に行く人にこうした方が良いとか、アドバイスをお願いします
-
語学力を絶対に上げといた方が良いです。現地の学生と話せた方が圧倒的に楽しいので。もっと勉強しておけばって思いますよ。交換留学に行っても自分から積極的に現地の学生と絡みに行かないと、向こうからは来てくれなませか。それどころか話しかけても、無視されることもしばしば(泣)
でも、そこで語学力に多少でも自信があれば、何度もチャレンジができます。
あと、台湾に限れば、他の交換留学生ではなく、特に現地の人と仲良くなると良いと思います。中国語はネイティブから学んだ方が絶対良いからね。純粋な発音とかセンスとかは現地の人からしか学べない。他の交換留学生からは”積極的に話す”っていうマインドを学んだけど、現地のネイティブからだからこそ学べるものもあるよね
-
本日はありがとうございました!
3.まとめ
いかがでしたでしょうか? 台湾への交換留学は情報収集に時間がかかります。また、台湾は交換留学先としても人気であるため戦略的に選考を突破していく必要があります。
無料相談会
台湾への交換留学についてもっと詳しく知りたい!
悩んでいる方はぜひ交換留学.comの無料相談をご利用ください!
Line@による情報発信
先輩との限定交流会などクローズドな情報をお送りします。下記のボタンから是非ご登録ください。
慶應交換留学フルサポートパック
交換留学.com では、「慶應交換留学のための対策塾」を運営しております。
詳しくはこちらをご覧ください!