〜知り合いがいない中ガチンコで飛び込んでみる〜 清華大学へ留学した慶應義塾生インタビュー「3年、関慶さん」

目次
〜知り合いがいない中ガチンコで飛び込んでみる〜 清華大学へ交換留学した慶應義塾生インタビュー「3年、関慶さん」
こんにちは!交換留学.com事務局の天野です!
今回は交換留学から”帰ってきた”慶應義塾大学の先輩を取材しました!いままでのインタビューではこれから交換留学に行く慶應の方々を取材し、どうやって選考を通過するかをお聞きしてきましたが、今回は清華大学での生活や過ごし方、そして経験や自分の人生がどう変化したかをお聞きしました。
中国留学と聞くとハードルの高さを感じる人も多いかもしれません。しかし、何事も飛び込んで見ることが大事です!
関さんは英語で授業を受けるコースにいらっしゃったようで、中国語ができなくても清華大学に交換留学できるようです!
どんな大学生活を過ごされていたのでしょうか?
ぜひご覧ください!
まずは、清華大学がどんなところなのか?見てみましょう!!
1.清華大学とは???

Photo credit: cabbagezs via Visualhunt.com / CC BY-SA
清華大学はアメリカの義和団の乱の賠償金の取り下げにより捻出された資金をもとに1911年に設立されました。現在、約3万人の学生が在籍しています。大学内で学べることは多く文系、理系の学問を共に学ぶことができます。特に工学系が強いことから「エンジニアのゆりかご」と呼ばれます。
2.交換留学先に清華大学を選んだ理由
私はアメリカからの帰国生だったので、英語圏以外の国に行きたいと考えていました。ヨーロッパかアジア、とりわけ起業やスタートアップに興味がありちょうどいいと思ったので中国、清華大学を選びました。シェアオフィスがあったりエンジェルがいたりしました。
3.清華大学の授業の難易度
授業は全体として日本よりも課題量が多いという感じでした。全体として清華大学はテクノロジーを押しているので授業の方向としては正しい方向に向かっていると思います。
交換留学生が取れる授業に大きな制限があるというわけではなく、授業の履修は早い者勝ちで枠が埋まるところは多いですが比較的授業は自由に履修することができました。
交換留学生向けの授業は甘い部分もあったので、私は大学院生向けの授業をとっていました。一番面白かったのはマッキンゼーと提携してMBA向けに出されている授業でした。
その他大企業の社員が話にきて、大学院生とケースコンペディションをする授業もありました。
4.交換留学先で驚いたこと、文化の違いなど
以前住んでいたアメリカと比べて勉強のスタイルは変わらないです。仕事やグループワークでも積極的な人は積極的ですが、消極的な人もいます。
一番違いがあると感じたのは恋愛です。2時間返事を返さないと怒ったりすることもあったようです。浮気は絶対にダメなど儒教的に厳しい束縛があると思います。たぶん勉強だけずっとやってきたので、あまり恋愛の経験がなく恋愛の仕方がわからないのだと思います。特に清華大学は地方から出てくる人も多いので全体的に恋愛観が古いのかもしれません。アメリカ帰りの中国人はそんなことはありませんでした。経験値の問題だと思います。外国人と中国人カップルでうまくいってるのは少なかったです。
5.交換留学先で得た貴重な経験
政治問題はオブラートに包む傾向があります。中国の人もあまり話題に出すことはありません。話したがらないのかこちらに気を使って話さないのかどちらかわかりません。
また、教育システムとしてあまりリーダーシップを求めていないシステムなのかリーダーシップを取れる子は少ないと思います。トップスマートに対する不信感があるのかもしれません。
これは個人的な印象ですがネットが発達してきて、中国政府を肯定する意見も出てきています。トランプにくらべたら中国の政治の方が悪くないという意見が散見されることもあります。
エリートのコンセンサスとして、13億人という大きな国は民主主義ではコントロールできないという考えはあるようです。
そして、北京の住環境は最悪です笑 空気が汚く、文化があまり洗練されていないと思いました。失礼な人も日本と比べて多いです。
ブランドに対する評価が高いことも特徴でした。ブランドの製品であることを示すために、ロゴが大きいスウェットやTシャツをきている人が多いです。
6.交換留学後に進路に対する考えが変わった
中国のベンチャーを見てすごいと実感しました。テンセントなど大企業で働いてみたいと思いました。理由は、中国のビジネスのエコシステムをみて憧れを抱いたのと、清華大学に行っているような教養のある若い人たちは我々と考えが似ていると思ったからです。想像よりもコンテキストはずれてはいなかったです。義理堅い人が多く、帰国後もこまめに連絡をくれたりします。
一般的には通じないですが教育を受けたエリートは普通に英語を話すことができます。
7.後輩に一言
英語は便利だと思います笑 どこの国に行ってもコミュニケーションを取れます。英語を喋れることで可能性が広がるので学んでおくことに越したことはないです。
中国はいろいろ違うので面白いと思っています。私はニューヨーク校出身なので海外には慣れていましたが、中国はユニークで面白いと思います。知り合いもまったくいない状態で飛び込んでみるには面白いと思います。
ITに興味がある人は中国に行くことはマストだと思います。日本とまるで生態系が違います。真似するべきところはいっぱいある。メンタリティーについてもビジネスについてもです。自分が正しいと思ったことは言うというところもいいなと思っています。中国への交換留学を強くおすすめします。
8.まとめ
いかがだったでしょうか? 自身の経験の幅を広げるのが交換留学です。 交換留学先で素敵な学友と学んでみませんか? 是非交換留学を検討してください。
無料相談会
中国への交換留学についてもっと詳しく知りたい!
悩んでいる方はぜひ交換留学.comの無料相談をご利用ください!
Line@による情報発信
先輩との限定交流会などクローズドな情報をお送りします。下記のボタンから是非ご登録ください。
慶應交換留学フルサポートパック
交換留学.com では、「慶應交換留学のための対策塾」を運営しております。
詳しくはこちらをご覧ください!
Line@による情報発信
先輩との限定交流会などクローズドな情報をお送りします。下記のボタンから是非ご登録ください。
無料相談会
中国留学について悩んでいる方はぜひ交換留学.comの無料相談をご利用ください!