【交換留学インタビュー】UCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)に行く早稲田生にインタビュー「2年川崎 温恕くん」

目次
【交換留学インタビュー】UCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)に行く早稲田生にインタビュー「2年川崎 温恕くん」
こんにちは!交換留学.com事務局の天野です!
今回はUCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)に交換留学予定の早稲田大学の川崎温恕くんにインタビューさせてもらいました。慶應の中でも最難関と言われるUCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)に行くチケットをどうやって勝ち取ったのか?サンディエゴ校はどういう場所なのか?細かいところをお聞きしました!
まずは、カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)がどんなところなのか?見てみましょう!!
1.カリフォルニア大学サンディエゴ校UCSDとは???
UCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)はサンディエゴ校を含む、10大学の大学の連合群です。サンディエゴ校は1960年に設立されました。社会科学・人文科学の分野に強く、経済学中心が人気です。
特に、ビーチがキャンパスの目の前にあるので、キャンパスライフの楽しさは想像するまでもないでしょう。
2.UCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)に行く川崎 温恕くんにインタビュー
-
本日はよろしくお願いします!まずは、交換留学に行きたいと思ったきっかけを教えてください。
-
初めて考えたのは高2の冬の時です。高2の夏に早稲田のオープンキャンパスに行きました。その時に資料をもらって、検討を始めました。内部生だったので準備する時間はありました。
高3の夏に部活が終わった。交換留学のために勉強するなら今だと思いました。10月の頭に英語の塾のアゴスに説明を聞きに行って、11月頭にアゴスに入りました。
トフルの点数を挙げようと思って入ったので、英語できるようになったらいいなって思いました。
-
トフル(TOEFL)はどうやって勉強しましたか?
-
高校三年生の1月の時点で70点
3月 83点
5月 88点
8月 94点
9月 102点という形でした。英語の塾に通っていたので英語の点数は伸びました。
-
UCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)を選んだ理由は何ですか?
-
ミーハーだったからというのもあります笑
いい大学に行けば、いい大学といい教授がいると思いました。
大学ランキングを見て、判断しましたがUCを志望順位の上の方にしてたのは気候とか治安がいいからでした。
UCSDを選んだのは、授業の感じをみてて経済の学部生が取れる授業がいいものが多かったからです。。
LAの方が治安が怖いイメージがあったので、LAは第三希望にしていました笑
-
GPAはどうやってあげましたか?
-
頑張るしかないです笑
選べる授業を選んでGPA上げるべきだと思います。自分は国際政経だったので、授業を選ぶことは難しかったですが。
それか、1年生の前期だけ教科数を減らすという手段をとる人もいます。
-
エントリーシートには何を書きましたか?
-
アゴスに何度も添削してもらって書き直しました。6回くらいです。
はじめに行ったときに担当してくれた人が無料で見てくれました。
英文は大学の英語の先生にお願いしました。
書くときに意識したものは自分と志望理由書の内容を紐づけることでした。(なんでそういう風に思ったかを書く、国際協力したいとかは
誰でもできちゃうので。具体的に自分の経験とかを入れるなど!)
-
カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)に期待するものとは?
-
早稲田よりもレベルの高い環境なので自分がどれだけやれるかを試したいし。そこにいる人と議論する中で成長していきたいと思います。
日本で快適な生活してたのでタフになりたいです。そして、経済系をしっかり勉強できればいいと思います。
-
後輩に一言お願いします!
-
行ってみて損はないと思います。プログラムは関係ないのでお金はかかるけど、将来への投資だと思うので一歩外に出るっていうのが大事な経験だと思います。グローバル化が進む中で価値観を知るっていうのが大事だと思います。
何かあればいつでも連絡を!
※交換留学中の川崎くんに11/16に新たにインタビューしました!
-
交換留学先の授業について
-
授業に関してですが、思っていた通り課題の量が多い反面(特に政治)、内容的には日本にいた時の方が難しかったなあと感じてます。こっちの学生は勤勉ではありますが、きっと日本の学生の方が元の力は高いと思います。多分負けているのは発言力くらいです笑
また、秋の履修については記憶があやふやですが、冬の履修はわりと上位で登録できたので、取りたい授業が取れそうです。経済はpre- requisiteの設定が多いです。けど、日本の大学の成績を元に申請すれば全部通してくれます。upperもいくらでも取れます。語学とディスカッション以外出席ありません。授業を切らない強い自制心が必要です笑
-
交換留学先の生活について
-
日常生活では、寮ではないので人と話す機会が少ないことが、思い描いてたこととの1番のギャップです。
多様性に関しては、アジア系が多いですが、わりと満遍なくいる気がします。中国語と韓国語は聞かない日がないです。気候や治安に関しては言うことなしです。基本いい天気でまだ2回しか雨降ってません。1人で出歩けるし、夜も怖い雰囲気は全くないです。食事も困ることはないです。外食はちょっと高いので、自炊しています。スーパーも沢山あって、よっぽどのものでなければ日本食スーパーまで行かなくても近所で買えちゃいます。車で20分くらいのところに日本食スーパーもあるので、困ったらそこに行けばなんでも揃います。
あ、dining hallの飯は美味しくないです。なので、campusで食べるときは、サブウェイとかバーガーキングとかで食べています。
3.まとめ
いかがでしたでしょうか? アメリカへの交換留学は非常に倍率が高く、戦略的に受験することが大事です!
無料相談会
アメリカ、カリフォルニア大学への交換留学についてもっと詳しく知りたい!
悩んでいる方はぜひ交換留学.comの無料相談をご利用ください!
Line@による情報発信
先輩との限定交流会などクローズドな情報をお送りします。下記のボタンから是非ご登録ください。
慶應交換留学フルサポートパック
交換留学.com では、「慶應交換留学のための対策塾」を運営しております。
詳しくはこちらをご覧ください!